過緊張の緩和
「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない。 J-CASTニュースへ
という記事を見つけました。
・眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める。
・夜中トイレに何度も起きる。
・暑くもないのに汗をかく。
・喉や胸につかえを感じて呼吸が浅くなったりする。
・寝起きなのに肩が凝り固まっている
などが過緊張の原因とされるそうです。
皆さん、ひとつくらい当てはまるのではないでしょうか?
何事にも一生懸命で几帳面、まじめ、頑張りすぎる人に多いそうです。
ある意味、日本人の特徴ですよね (゚ー゚)
でも気にしすぎもよくないですし、「知らないうちに改善していた」ということもよくあると思います。
記事で、目黒西口クリニックの院長はその日の疲れは、その日のうちにとることを薦めています。
・ ゆっくりと風呂に入って体を温める
・風呂あがりに軽い体操やヨガをする。
・ゴロ寝しながら好きな音楽を聴く。
・静かに読書を楽しむ。
・マッサージをする。
・薬酒を飲む。 ・・・などです。
どれもいいですね
加えて、私からのお薦めは・・・
●床に就いてからの、複式呼吸
①お腹と背中がくっつくイメージで息を吐ききります
(ストレスが一緒に出ていくのをイメ-ジしながら)
②吐ききると、自然に息が入ってきます。ムリに吸うのではなく、体にまかせて。
これをゆったりした気持で5~6回繰り返します。ヨガをやってる方は上手かもしれませんね!
●リラクゼーション効果の精油を取り入れる
色々ありますが、自分の好きな香りが大前提(*^-^)
好きな香りだとリラックスし、呼吸も深くなり気持ちが落ち着きます。 オススメは・・・
ベルガモット、スイートオレンジ、ラベンダーなどをお部屋に漂わせたり、お風呂に3~4滴入れてよくかき混ぜた後、お湯につかります。
就寝前はローズマリー、ユーカリなどは、意識を明晰にし集中力を高めるので、使用を控えた方がいいでしょう。
ご自分にあったリラックス方法を探してみてくださいね(◎´∀`)ノ
精油は当店でも販売しております。お気軽にどうぞ
《 さいたま市のプライベートサロン 》
↓
| 固定リンク
「アロマセラピー」カテゴリの記事
- 『魔法の一滴!』アロマで認知症予防!(2015.10.25)
- アロマでどこでも自分空間♪(2015.05.18)
- アロマオイルで認知症予防!(2014.03.08)
- ペパーミントで4℃涼しく!(2012.08.01)
- アロマスプレーで爽やかキレイ(2012.07.17)
「ココロとカラダ」カテゴリの記事
- 『ルイボスティー』で見た目も体の中も若返り!(2017.03.07)
- 『ルイボスティ』で ゴースト血管対策!(2015.09.19)
- 免疫を上げる野菜1位はレタス!(2015.01.19)
- インフルエンザ患者、昨年ピーク上回る!(2015.01.17)
- 冬至(2013.12.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント